「ひらめき」はどこから生まれてくるのか?|伊藤塾からのお知らせ|『結果』出します。伊藤塾

戻る
menu
数学の勉強法

「ひらめき」はどこから生まれてくるのか?

2021.11.09

━━━━━━━━━━━━━
■この投稿の3行まとめ
━━━━━━━━━━━━━

✥「未知の局面に出会ったとき、定跡は最高の羅針盤となる」(森下 卓)

 

✥入試数学の問題では初見の問題に対応していく力が必要。そしてよく「ひらめき」が必要と言われる。

 

✥そのひらめきは「あれっ,この問題ってあの問題と似てるんじゃない?」と思えるくらい基礎・基本・定番の問題を理解して暗記していることから生まれる。

 

 

 

 

***************************

 

 

 

 

 

 

 

数学では「ひらめき」が必要だと言われるのを聞いたことがある方も多いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに入試問題を解いていくと,

 

 

 

 

 

 

 

そうしたひらめきとか,

 

 

 

 

 

 

誘導に従って進んでいくときにその誘導が何をさせたいのかを読み取ったり気づくといったことが必要になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうしたひらめきや気づきができるために必要なことは何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

それは,

 

 

 

 

 

 

 

「あっ,この問題って前に解いたあの問題と似ているなぁ」

 

 

 

 

 

 

 

というふうに思えることです。

 

 

 

 

 

 

 

それくらい,

 

 

 

 

 

 

基本・基礎・定番と言われる問題の解き方を理解して暗記していることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

よく理解した上で解法を暗記していくことは入試問題を解いていく上では効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

お読みになった方の何かの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

************************

最後までお読みいただきありがとうございました。

************************

【期間限定】
今なら入塾金11,000円→0円!

無料学習相談や教室見学も可能です!「恥ずかしいくらい成績が低いけど、塾で見てもらえるか?」などお気軽にお問い合わせください!
【無料】体験授業について詳しくはこちら

お電話でのお問い合わせ

受付時間:14:00~22:00/月~金

0985-74-7373
LINE・メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
スマートフォン向けサイトに切り替える