過去問演習をするときの勉強法:時間を上手に使ってスコアアップしよう!|伊藤塾からのお知らせ|『結果』出します。伊藤塾

戻る
menu
勉強法全般

過去問演習をするときの勉強法:時間を上手に使ってスコアアップしよう!

2024.09.06

過去問演習をするときの勉強法についてお話しします。試験の制限時間が60分あるとき、過去問演習をどうすれば良いのか悩んでいませんか?「時間をオーバーしても全部解きたい」と思う人もいれば、「制限時間を守って練習する方がいいのでは?」と考える人もいるでしょう。どちらのアプローチも一長一短がありますが、今回はその両方のメリットを取り入れた勉強法を紹介します。

 

 

目次

1. 制限時間を超えて解くことのメリット

2. 制限時間内で解くことのメリット

3. ハイブリッドな勉強方法

結論

 

 

 

1. 制限時間を超えて解くことのメリット

まず、制限時間を超えても全ての問題を解くことの利点について見ていきましょう。

 

問題を全て解くことで理解を深める

試験の最初は時間を気にせず、全ての問題を解きましょう。例えば、60分の試験時間に対して90分かかったとしても、全ての問題を解くことでどんな問題が出るのか、どんな考え方が必要なのかをしっかり理解することができます。解答のプロセスや考え方を学ぶことはとても重要です。

 

徐々に時間を短縮する戦略

初めは時間がかかっても心配いりません。毎回の練習で少しずつ時間を短縮していくことが目標です。例えば、最初は90分かかっていたのを次回は80分に、その次は70分に、と段々と時間を短縮していきましょう。このようにすることで、正確さを保ちながらスピードも上げることができます。

 

 

 

 

2. 制限時間内で解くことのメリット

次に、制限時間内で解答を終わらせることの利点について見ていきましょう。

 

実際の試験環境に慣れる

試験本番と同じように60分の制限時間内で解答を終わらせる訓練をすることで、本番でも焦らずに対応できるようになります。時間配分を身につけることで、試験中のプレッシャーも軽減されるでしょう。

 

時間管理能力の向上

制限時間内で解答することで、どの問題にどれだけ時間をかけるべきか、効率的な時間管理のスキルが磨かれます。時間が足りないと感じた場合でも、自分のペース配分を改善することで、より効果的に時間を使えるようになります。

 

3. ハイブリッドな勉強方法

それでは、両方のアプローチのメリットを活かすための具体的な勉強法を紹介します。

 

初期段階:理解を深める

まずは、時間を気にせずに問題を全て解きましょう。解き終わった後に、解答を見直してどこで間違えたのか、どこで時間がかかりすぎたのかを分析します。この段階では、理解を深めることが最優先です。

 

中期段階:時間を意識する

次に、制限時間を少し意識しながら解く練習を始めます。例えば、70分を目標に設定し、徐々に60分に近づけていきます。時間をオーバーした場合でも、どの問題で時間を使いすぎたのかを確認し、次にどう改善するかを考えましょう。

 

最終段階:制限時間内で解く

最後に、実際の試験と同じように60分で解答を行います。ここでは、時間内に全ての問題を解けるように訓練します。もし時間が足りなかった場合は、どの問題で時間を使いすぎたのかを確認し、次回に向けて改善点を見つけましょう。

 

 

 

 

過去問演習では、まずは理解を深めるために時間をかけて全ての問題を解き、その後徐々に制限時間内で解けるように訓練することが大切です。このハイブリッドなアプローチを取り入れることで、理解力と時間管理能力の両方を向上させることができます。皆さんもぜひ、この方法を試してみてください。継続的な練習と改善で、必ずスコアアップにつながります!応援しています!

 

 

*************************

最後までお読みいただきありがとうございました。

*************************

あなたも成績アップを体験できます!
Webからのお申込みで入塾金11,000円→0円!

無料学習相談や教室見学も可能です!30秒でできるお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください!
【無料】体験授業について詳しくはこちら

お電話からのお問い合わせ

受付時間:14:00~22:00/月~金

0985-74-7373
Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
スマートフォン向けサイトに切り替える