「宿題」と言われてやる気が出るか?
2019.02.20
━━━━━━━━━━━━━
■この投稿を5秒で理解
━━━━━━━━━━━━━
✥「宿題」という言葉には「させられるもの」という意味を感じる。
✥「自分のため」している人は,そもそも宿題を出さなくても自分でやり直しノートなどを作って主体的に勉強している。
✥「させられている」人に必要なのは,宿題という強制ではなく,「勉強してどうなりたいのか」「なんのために勉強するのか」という目的(=主体的に勉強する原動力)を一緒に考えること。
***************************
「宿題」という言葉には,
「しなければならない」という強制される感じがして,
個人的にはあまり好きではありません。
私の場合,人から「〜しなさい」というふうに強制されると,
意欲をなくしやすいです。
塾から出す宿題も,基本的は必要ないと考えています。
自分軸が定まり,
目的・目標を自覚している生徒さんは,
宿題を出さなくても自分から進んでやってきます。
※参照
「させれる勉強」ではなくて,
「自分のためにする勉強」ができている生徒さんたちにこちらから出す宿題は不要です。
では,まだ「させられる勉強」をしている生徒さんたちには宿題を出すのか,出さないのか?
これも私は必要ないと考えています。
「させられる勉強」をしている生徒さんたちに必要なのは,
「あなたは命令されないと勉強しないんだからこれをしなさい」という意味が感じられる宿題ではなくて,
「なんのために勉強するのか?」(旅行で例えれば「理由」)
「勉強してどうなりたいのか?」(旅行で例えれば「行先」)
という目的です。
※参照
「勉強しない」から宿題という手段を使って無理やりさせるということをしても,
あまり効果はありません。
アインシュタインの名言に,
「いかなる問題も、それが発生したのと同じ次元で解決することはできない」
という言葉があります。
「勉強をしない」ということに対して,
宿題をさせるというのは,アイン主体の言葉で言えば,同じ次元での解決方法です。
これをしてきて,これまでうまくいかなかったのだから,
方法を変えるしかありません。
その変え方は,「次元を変える」ことです。
つまり,目的を見つけ出すということです。
※参照
【コラム】「勉強の仕方がわかりません」という質問への回答⑤〜目的を自覚する〜
お読みになった方の何かの参考になれば幸いです。
************************
最後までお読みいただきありがとうございました。
************************
Facebook:https://www.facebook.com/itojuku/