入試問題の解き方〜入試問題の作られ方から考えてみる〜|伊藤塾からのお知らせ|『結果』出します。伊藤塾

戻る
menu
2.計画を立てる

入試問題の解き方〜入試問題の作られ方から考えてみる〜

2019.03.05

━━━━━━━━━━━━━
■この投稿を5秒で理解
━━━━━━━━━━━━━

✥入試問題は,3割が基礎・標準的な問題,2割が難問,そして残りの5割はその間の問題におおよそ分けられる。

 

✥難問の2割は,時間が後回しにして時間があれば挑戦する。

 

3割を確実に点数にして,残りの5割でどれだけ点数を取ることができるかが合否を決める。

 

 

 

 

***************************

 

 

 

 

今回は入試問題について,

 

 

 

 

 

 

 

 

調べたり人の話を聞いたりして知っていることを今回はまとめてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試問題の難易度割合は3:2:5

 

この割合は,入試問題の難易度を大雑把に分けたものです。

 

 

 

 

 

 

 

入試問題全体の

 

 

 

 

 

 

 

 

3割が易しいか標準的なレベルくらいの問題,

 

 

 

 

 

 

 

2割が難しい問題,

 

 

 

 

 

 

そして残りの5割が標準から難問の間くらいの問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という風に大きく分けることができます。

 

 

 

 

 

 

 

この比は,高校入試でも大学入試でもおおよそ通じるだろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは基礎を固めて3割を確実にする

 

入試問題で高得点を取りたいと考えるなら,

 

 

 

 

 

 

 

 

まず大切なことは基礎を大切にすることです。

※参照

「応用をやるには、基礎をやれ」(福井謙一)

「基礎的な問題の『流れ』をしっかり覚えるほうがむしろ正解」〜数学の勉強法〜

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすることで,3割を確実に点数につなげます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば,宮崎県の県立一般入試の数学の問題が例としてわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

数学の第1問は小問集合となっており,

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年8〜9問ほどの基本的な計算問題や作図などが出題されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1問あたりの配点は4点くらいと考えられているので,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし8〜9問全問正解できれば32〜36点をここで取得することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平均点が毎年50〜55点ほどなので,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1問で高得点を取ることができれば,平均点にかなり近づくことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2割の難問は後回しにする

 

入試問題全体の2割ほどは難問が出ると考えていいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試では全員が高得点になってしまうと,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選抜するという目的を果たすことができないため,

 

 

 

 

 

 

 

 

こうした難問が作られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この難問は,できなくても大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

試験本番では,「これは難問だ」と思ったら,

 

 

 

 

 

 

 

 

別の問題に移り,ほかの3割の問題や5割の問題に取り掛かった方が,

 

 

 

 

 

 

 

 

解くことができる問題が増えて結果的に点数が高くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

難問はそうした3割・5割の問題を解き終わった後で,

 

 

 

 

 

 

 

 

もし時間があったらチャレンジするという気持ちで大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし,試験勉強の時であれば,こうした難問に少し時間をかけて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の実力を養うのに使うということもいいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験本番の時と受験勉強の時の過去問を解く時とを区別して対応するのがいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの5割が合否を決める

 

 

ここまでをまとめると,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3割の易しいもしくは標準的な問題は確実に正解すること,

 

 

 

 

 

 

 

 

2割の難問は後回しでいいこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということを述べてきました。

 

 

 

 

 

 

残りのこの5割の問題がどれだけできるかで,合否が分かれてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難問とまではいかないこの5割の問題がもし全てできれば,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確実に正解したい3割と合わせて,合計して8割を取ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校入試でも大学入試でも,8割を取ることができれば,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ全ての学校では高得点,合格ラインに達していると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この5割の部分で可能な限り正解するために大切なことは,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはしっかりと3割部分の基礎がしっかりできていることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書で言えば,基本例題や練習問題ができるようになっていることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その上で,少し難しめの章末問題までしっかりできるようになったり,

 

 

 

 

 

 

 

 

参考書に書かれている少し難しめの問題も理解してできるようになったり

 

 

 

 

 

 

 

 

することで,この5割の部分で点数が取れるようになってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在受験勉強をしている人は,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の自分のレベルに合わせて,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは基礎から始めた方がいいのか,

 

 

 

 

 

 

 

 

それとも基礎ばかりやっていないで次のレベルに進んだ方がいいのか,

 

 

 

 

 

 

 

 

判断して取り組まれるといいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

お読みになった方の何かの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

************************

最後までお読みいただきありがとうございました。

************************

 

 

 

 

 

 

 

Facebook:https://www.facebook.com/itojuku/

 

 

【期間限定】
今なら入塾金11,000円→0円!

無料学習相談や教室見学も可能です!「恥ずかしいくらい成績が低いけど、塾で見てもらえるか?」などお気軽にお問い合わせください!
【無料】体験授業について詳しくはこちら

お電話でのお問い合わせ

受付時間:14:00~22:00/月~金

0985-74-7373
LINE・メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
スマートフォン向けサイトに切り替える